予想外の結果入りデッキにおけるサイドボードについて
2014年6月20日ちゃんとした脳みそ持ってる人ならご存知だと思いますが。
一般的に60枚でデッキを組むことがよし、という感じですが、
サイドボードから予想外の結果のアタリカードを増やす場合は
他のアタリを削って60枚にするより、純粋に1枚増やして61枚にした方がいいという計算結果でした。
20枚ぐらいデッキにアタリが入っているとした場合、確率だと大体0.8%~1.1%、アタリを引く確率が増える計算。
まぁ、アタリを増やすと今度は通常ドロー時における土地を引く確率とかに
若干影響が出るので一概によし、とは言い難いところはありますが、
60枚、という既存の数字に縛られなくてもいいのではないでしょうか、というお話。
一般的に60枚でデッキを組むことがよし、という感じですが、
サイドボードから予想外の結果のアタリカードを増やす場合は
他のアタリを削って60枚にするより、純粋に1枚増やして61枚にした方がいいという計算結果でした。
20枚ぐらいデッキにアタリが入っているとした場合、確率だと大体0.8%~1.1%、アタリを引く確率が増える計算。
まぁ、アタリを増やすと今度は通常ドロー時における土地を引く確率とかに
若干影響が出るので一概によし、とは言い難いところはありますが、
60枚、という既存の数字に縛られなくてもいいのではないでしょうか、というお話。
5cgバトルワーム
2014年6月9日バトルワームで魔境晴れる屋で2回3-0出来たので多少語ってもいいかなと思いまして。
晴れる屋後に再調整して今の最新レシピは以下。
_______________
クリーチャー:24
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
2:《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
2:《ザル=ターのドルイド/Zhur-Taa Druid》
4:《森林の始源体/Sylvan Primordial》
4:《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
呪文:17
4:《予想外の結果/Unexpected Results》
1:《天才の煽り/Blast of Genius》
3:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
4:《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》
1:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
土地:23
1:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
3:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
サイドボード:15
4:《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
1:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
1:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
1:《軍勢の集結/Assemble the Legion》
1:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
_______________
んで、簡単な説明。
・バトルワームにおける強い動き(4Tまで)
1T 占術土地セット
2T マナクリ
3T 予想外 or PWゼナゴス or クルフィックスの狩猟者
4T 予想外が外れでも6マナ、PWゼナゴスが生きてるパターンなら7マナ出るのでビックアクション
もしくは狩猟者で最大2回、ハンド&ボードアドが取れる(取れないこともある)
メイン戦は上記のムーブを意識してマリガン判断したり占術します。
マリガン基準としては大体手札に「土地2~3、マナクリ1~2、3tアクション1」が揃ってればスタートできると思います。
3tアクションが無い場合は占術土地が2枚無いとキツめのイメージ。
また、マナクリが無くても占術土地サポートがあれば大体3T目までには1枚は引けるのでスタート出来ると思いますが、
「占術土地があって、マナクリさえ引けば役満」みたいな手札じゃない限りはマリガン安定。
4枚まではマリガン出来る(勝てるとは言っていない)ので、
恐れずにマリガンはすべきだと思います。
・予想外の確率と運用について
①先行3Tに4枚デッキにあるワームをめくる確率…約7.8%
②先行3Tにいわゆる大当たり(6マナ以上のカード)をめくる確率(大当たりを1枚も引いてない場合)…約27.5%(オリジナルだと29.4%)
③先行3Tにマナクリか土地をめくる確率…約52.9~67.7%
上記から解るのは
「3tにワームはまずめくれない、大当たりをめくるのも難しい」
「3tまで予想外以外はマナクリと土地のハンドでも5割以上の確率でマナクリを引く」ということ。
よって、基本的に予想外は「おまけの付いたランパン」か「リシャッフル手段」と考えるべきカードであって、
3~4T目のマナ加速として予想外を運用出来ないハンドで予想外をキープ基準とするのは間違っていると言えます。
特に黒単や黒絡みのミッドレンジを相手にしているときはこれがとてもシリアスな話で、
予想外が予想内の結果になって冒涜が止まらなくて負けたりします。
というわけで、予想外だけでキープするのはやめましょう。
パーツ解説は改めて。
晴れる屋後に再調整して今の最新レシピは以下。
_______________
クリーチャー:24
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
2:《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
2:《ザル=ターのドルイド/Zhur-Taa Druid》
4:《森林の始源体/Sylvan Primordial》
4:《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
呪文:17
4:《予想外の結果/Unexpected Results》
1:《天才の煽り/Blast of Genius》
3:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
4:《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》
1:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
土地:23
1:《山/Mountain》
2:《森/Forest》
3:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
サイドボード:15
4:《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
1:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
1:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
1:《軍勢の集結/Assemble the Legion》
1:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
_______________
んで、簡単な説明。
・バトルワームにおける強い動き(4Tまで)
1T 占術土地セット
2T マナクリ
3T 予想外 or PWゼナゴス or クルフィックスの狩猟者
4T 予想外が外れでも6マナ、PWゼナゴスが生きてるパターンなら7マナ出るのでビックアクション
もしくは狩猟者で最大2回、ハンド&ボードアドが取れる(取れないこともある)
メイン戦は上記のムーブを意識してマリガン判断したり占術します。
マリガン基準としては大体手札に「土地2~3、マナクリ1~2、3tアクション1」が揃ってればスタートできると思います。
3tアクションが無い場合は占術土地が2枚無いとキツめのイメージ。
また、マナクリが無くても占術土地サポートがあれば大体3T目までには1枚は引けるのでスタート出来ると思いますが、
「占術土地があって、マナクリさえ引けば役満」みたいな手札じゃない限りはマリガン安定。
4枚まではマリガン出来る(勝てるとは言っていない)ので、
恐れずにマリガンはすべきだと思います。
・予想外の確率と運用について
①先行3Tに4枚デッキにあるワームをめくる確率…約7.8%
②先行3Tにいわゆる大当たり(6マナ以上のカード)をめくる確率(大当たりを1枚も引いてない場合)…約27.5%(オリジナルだと29.4%)
③先行3Tにマナクリか土地をめくる確率…約52.9~67.7%
上記から解るのは
「3tにワームはまずめくれない、大当たりをめくるのも難しい」
「3tまで予想外以外はマナクリと土地のハンドでも5割以上の確率でマナクリを引く」ということ。
よって、基本的に予想外は「おまけの付いたランパン」か「リシャッフル手段」と考えるべきカードであって、
3~4T目のマナ加速として予想外を運用出来ないハンドで予想外をキープ基準とするのは間違っていると言えます。
特に黒単や黒絡みのミッドレンジを相手にしているときはこれがとてもシリアスな話で、
予想外が予想内の結果になって冒涜が止まらなくて負けたりします。
というわけで、予想外だけでキープするのはやめましょう。
パーツ解説は改めて。
青黒コントロール+概念泥棒+囁く狂気
2014年3月9日浅原さんがGP名古屋で使用された青黒コンを借りてきて
自分なりに調整してみました。やっぱ浅原さんって天才だわ。
__________
クリーチャー:15
4:《群れネズミ》
4:《夜帷の死霊》
4:《概念泥棒》
3:《冒涜の悪魔》
呪文:20
3:《肉貪り》
1:《胆汁病》
2:《究極の価格》
2:《破滅の刃》
3:《英雄の破滅》
4:《思考囲い》
3:《囁く狂気》
2:《家畜化》
土地:25
5:《島》
8:《沼》
4:《湿った墓》
3:《変わり谷》
4:《欺瞞の神殿》
1:《ディミーアのギルド門》
サイドボード:15
1:《霊異種》
2:《闇の裏切り》
2:《否認》
1:《胆汁病》
2:《反論》
4:《強迫》
2:《悲哀まみれ》
1:《家畜化》
__________
変更点は
・このデッキではいまいち爆発力のない波使いを性能的に安定している冒涜の悪魔へ
・メタがちょっと変わってきたので除去&家畜化枠の調整
・サイドに白系対策として悲哀まみれを、対コンとして霊異種を取る
といったところ。
グルールモンスターが増えるのであれば夜帷枠はそのうちゾンビになりそう。
必殺技を通す前のプランニングも兼任できるし。
あとサイドの霊異種は一向に仕事をしないので
万が一のための墓地対策でもとっといていいかもしれない。
もしくは鞭かエレボス様に変更。
自分なりに調整してみました。やっぱ浅原さんって天才だわ。
__________
クリーチャー:15
4:《群れネズミ》
4:《夜帷の死霊》
4:《概念泥棒》
3:《冒涜の悪魔》
呪文:20
3:《肉貪り》
1:《胆汁病》
2:《究極の価格》
2:《破滅の刃》
3:《英雄の破滅》
4:《思考囲い》
3:《囁く狂気》
2:《家畜化》
土地:25
5:《島》
8:《沼》
4:《湿った墓》
3:《変わり谷》
4:《欺瞞の神殿》
1:《ディミーアのギルド門》
サイドボード:15
1:《霊異種》
2:《闇の裏切り》
2:《否認》
1:《胆汁病》
2:《反論》
4:《強迫》
2:《悲哀まみれ》
1:《家畜化》
__________
変更点は
・このデッキではいまいち爆発力のない波使いを性能的に安定している冒涜の悪魔へ
・メタがちょっと変わってきたので除去&家畜化枠の調整
・サイドに白系対策として悲哀まみれを、対コンとして霊異種を取る
といったところ。
グルールモンスターが増えるのであれば夜帷枠はそのうちゾンビになりそう。
必殺技を通す前のプランニングも兼任できるし。
あとサイドの霊異種は一向に仕事をしないので
万が一のための墓地対策でもとっといていいかもしれない。
もしくは鞭かエレボス様に変更。
ディミーアチャームって環境への回答じゃないのか
2014年1月3日それを入れられる青単信心t黒こそが最強?
特定のデッキにはブッ刺さるアショクも投入出来る。
試してないけど試してみたい。
あ、それと明けましておめでとうございます。
特定のデッキにはブッ刺さるアショクも投入出来る。
試してないけど試してみたい。
あ、それと明けましておめでとうございます。
アクセス解析:「ゾンビ ヌケる」
2013年12月20日ゾンビで夜に何かなさる上級者様でもいらっしゃったのでしょうか。
申し訳御座いませんがゾンビのエロ画像はこちらにはありませんので他を探して頂けると助かります。
申し訳御座いませんがゾンビのエロ画像はこちらにはありませんので他を探して頂けると助かります。
GP静岡出発
2013年12月20日ロクに出るデッキも決めてないので
取りあえず現地で1デッキ作って、あと白信心とゴルガリリアニ持ってく予定です。
まぁ前日トライアルで調整できるって信じてる。
取りあえず現地で1デッキ作って、あと白信心とゴルガリリアニ持ってく予定です。
まぁ前日トライアルで調整できるって信じてる。
白単信心t黒:メインボードを整理
2013年12月15日腐るときはとことん腐る僧侶、天使、平和な心、ヘリオッドの枚数を調整。
引かないときは引かない、引くときは過剰な印象のある精霊の挑戦も3枚に。
代わりにすれ違いに強い威圧する君主、
万能に使えそうな気がしないでもない利得損失をIN。
あと序盤の打点がめちゃくちゃ重要という訳ではないので
ドライアドさんをフクロウに変更。
______
クリーチャー:24
4:《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
4:《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
4:《管区の隊長/Precinct Captain》
3:《威圧する君主/Imposing Sovereign》
4:《鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin》
3:《放逐する僧侶/Banisher Priest》
1:《静穏の天使/Angel of Serenity》
1:《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》
呪文:13
3:《精霊への挑戦/Brave the Elements》
3:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
2:《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》
2:《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1:《利得+損失/Profit+Loss》
土地:23
11:《平地/Plains》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
サイドボード:15
3:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2:《叫び回る亡霊/Keening Apparition》
3:《真髄の針/Pithing Needle》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
1:《平地/Plains》
_____
最近タッチ先として青を真面目に検討中。
メインに勾留の宝玉、サイドに評決を取れるのはいいなぁ感。
血男爵はまとめてぶっ飛ばせばいいし。
引かないときは引かない、引くときは過剰な印象のある精霊の挑戦も3枚に。
代わりにすれ違いに強い威圧する君主、
万能に使えそうな気がしないでもない利得損失をIN。
あと序盤の打点がめちゃくちゃ重要という訳ではないので
ドライアドさんをフクロウに変更。
______
クリーチャー:24
4:《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
4:《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
4:《管区の隊長/Precinct Captain》
3:《威圧する君主/Imposing Sovereign》
4:《鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin》
3:《放逐する僧侶/Banisher Priest》
1:《静穏の天使/Angel of Serenity》
1:《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》
呪文:13
3:《精霊への挑戦/Brave the Elements》
3:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
2:《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》
2:《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1:《利得+損失/Profit+Loss》
土地:23
11:《平地/Plains》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
サイドボード:15
3:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2:《叫び回る亡霊/Keening Apparition》
3:《真髄の針/Pithing Needle》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
1:《平地/Plains》
_____
最近タッチ先として青を真面目に検討中。
メインに勾留の宝玉、サイドに評決を取れるのはいいなぁ感。
血男爵はまとめてぶっ飛ばせばいいし。
白単信心t黒:ギデオンが使えるデッキがあるなんて…!
2013年12月3日ベースはMOのスタン8構より
ボロスタッチも考慮してもいいかも
ギデオン、ちゃんと使えるデッキだとマジコントロール殺しでステキ。
____
クリーチャー:24
4:《ドライアドの闘士/Dryad Militant》
4:《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
4:《管区の隊長/Precinct Captain》
4:《鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin》
4:《放逐する僧侶/Banisher Priest》
2:《静穏の天使/Angel of Serenity》
2:《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》
呪文:13
4:《精霊への挑戦/Brave the Elements》
3:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
2:《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》
2:《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
土地:23
11:《平地/Plains》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
サイドボード:15
3:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
1:《静穏の天使/Angel of Serenity》
3:《ギルドとの縁切り/Renounce the Guilds》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《魂の税収/Soul Tithe》
1:《平地/Plains》
____
ボロスの反攻者は持ってなかったため入れてないけど
クッソ黒いデッキが増えてるのでおにぎり君メインで全然問題ない感じ。
サイドに反攻者は取りたいですけど…。
あとはテューンの大天使は検討してもいい。
それと叫び回る亡霊も。ギルドとの縁切りがOut候補ではあるものの
オルゾフミッドレンジのフィニッシャー潰す役割としては完璧に近いんですよねぇ。
ボロスタッチも考慮してもいいかも
ギデオン、ちゃんと使えるデッキだとマジコントロール殺しでステキ。
____
クリーチャー:24
4:《ドライアドの闘士/Dryad Militant》
4:《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
4:《管区の隊長/Precinct Captain》
4:《鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin》
4:《放逐する僧侶/Banisher Priest》
2:《静穏の天使/Angel of Serenity》
2:《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》
呪文:13
4:《精霊への挑戦/Brave the Elements》
3:《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
2:《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》
2:《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
土地:23
11:《平地/Plains》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
サイドボード:15
3:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
1:《静穏の天使/Angel of Serenity》
3:《ギルドとの縁切り/Renounce the Guilds》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《魂の税収/Soul Tithe》
1:《平地/Plains》
____
ボロスの反攻者は持ってなかったため入れてないけど
クッソ黒いデッキが増えてるのでおにぎり君メインで全然問題ない感じ。
サイドに反攻者は取りたいですけど…。
あとはテューンの大天使は検討してもいい。
それと叫び回る亡霊も。ギルドとの縁切りがOut候補ではあるものの
オルゾフミッドレンジのフィニッシャー潰す役割としては完璧に近いんですよねぇ。
ゴルガリビート:サイド改良
2013年10月24日サイドチェンジが難しいのが難点だったのを
サイドから土地を入れてデッキ枚数を63枚に増やすことで強引に解消。
サイドの土地はとりあえず森にしたけど沼の方が安定しそう。
戦術土地が来たら門に変更。
【サイドプラン(随時追加)】
・青系コン
out
2:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
3:《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》
in
3:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
4:《強迫/Duress》
1:《森/Forest》
・コロッサス・グルール&ナヤ
out
2:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord》
※ジャラド枠はロットロでも咆哮獣でもよし
in
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《化膿/Putrefy》
1:《森/Forest》
・青系信心
out(仮)
2:《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
2:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《夜の咆哮獣/Nighthowler》
in
3:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《化膿/Putrefy》
1:《森/Forest》
____
クリーチャー:19
2:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4:《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
3:《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》
3:《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord》
呪文:18
4:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《神々との融和/Commune with the Gods》
2:《夜の咆哮獣/Nighthowler》
2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
土地:23
8:《沼/Swamp》
7:《森/Forest》
4:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
サイドボード:15
3:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4:《強迫/Duress》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《化膿/Putrefy》
1:《森/Forest》
サイドから土地を入れてデッキ枚数を63枚に増やすことで強引に解消。
サイドの土地はとりあえず森にしたけど沼の方が安定しそう。
戦術土地が来たら門に変更。
【サイドプラン(随時追加)】
・青系コン
out
2:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
3:《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》
in
3:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
4:《強迫/Duress》
1:《森/Forest》
・コロッサス・グルール&ナヤ
out
2:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord》
※ジャラド枠はロットロでも咆哮獣でもよし
in
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《化膿/Putrefy》
1:《森/Forest》
・青系信心
out(仮)
2:《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
2:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《夜の咆哮獣/Nighthowler》
in
3:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《化膿/Putrefy》
1:《森/Forest》
____
クリーチャー:19
2:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4:《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
3:《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》
3:《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord》
呪文:18
4:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《神々との融和/Commune with the Gods》
2:《夜の咆哮獣/Nighthowler》
2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
土地:23
8:《沼/Swamp》
7:《森/Forest》
4:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
サイドボード:15
3:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4:《強迫/Duress》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《化膿/Putrefy》
1:《森/Forest》
ゴルガリビート:ジャラドは神
2013年10月17日前のデッキだと逆立ちしても青単に勝てないけど青単を使うのも癪なんで
青を使わずに青単信心に勝つ、という方向で考えてみた。
寝かされた冒涜さんを投げ飛ばしつつでかくなるジャラド先生は偉い。
どのデッキにも大きな不利は付かないけど、スペクターだけはマジもうどうしようもない。
とはいえメイン衰微だと腐るときは腐るわけで…。
後はサイドが甘い。特に除去枠はもうちょっと調整が必要そう。
____
クリーチャー:19
2:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4:《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
3:《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》
3:《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord》
呪文:18
4:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《神々との融和/Commune with the Gods》
2:《夜の咆哮獣/Nighthowler》
2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
土地:23
8:《沼/Swamp》
7:《森/Forest》
4:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
サイドボード:15
3:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2:《闇の裏切り/Dark Betrayal》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《肉貪り/Devour Flesh》
3:《強迫/Duress》
青を使わずに青単信心に勝つ、という方向で考えてみた。
寝かされた冒涜さんを投げ飛ばしつつでかくなるジャラド先生は偉い。
どのデッキにも大きな不利は付かないけど、スペクターだけはマジもうどうしようもない。
とはいえメイン衰微だと腐るときは腐るわけで…。
後はサイドが甘い。特に除去枠はもうちょっと調整が必要そう。
____
クリーチャー:19
2:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
4:《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
3:《影生まれの悪魔/Shadowborn Demon》
3:《ゴルガリの死者の王、ジャラド/Jarad, Golgari Lich Lord》
呪文:18
4:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《神々との融和/Commune with the Gods》
2:《夜の咆哮獣/Nighthowler》
2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
土地:23
8:《沼/Swamp》
7:《森/Forest》
4:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
サイドボード:15
3:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2:《闇の裏切り/Dark Betrayal》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《肉貪り/Devour Flesh》
3:《強迫/Duress》
黒t赤白 テ-ロス環境 ver.3
2013年10月3日晴れる屋スタン後はっきりした事
・自分のライフは14スタートと思え
⇒メイン、サイドの除去を増やす。
・よって人脈は多分コントロール相手でも置けるか微妙
⇒サイドの人脈を罪の収集者に変更。コレも微妙なら人脈に戻すかリリアナに変える。
・確実なスイーパーが無い今、墓所の怪異が着地出来るタイミングは無い
⇒全抜き。代わりに闇の領域のリリアナを入れて確実に5マナに届くようにする。
・火力よりも確定除去
⇒サイドのファリカの療法を確定除去に変更。
・3マナ域のアクションが薄い
⇒構造的にしょうがない。散らしゾンビで埋めてもいいが高い。
・6マナ以上はほぼ出ない(対コントロールを除いて淀みなく出たら負け)
⇒ラクドスリターンと堕落を1枚に変更。
・高僧はブレードでもプライスでも死なない偉大な壁
⇒素直に増やす。
で、以下の通り。
_____
クリーチャー:10
3:《贖罪の高僧/High Priest of Penance》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
1:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
呪文:25
3:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《肉貪り/Devour Flesh》
1:《究極の価格/Ultimate Price》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《骨読み/Read the Bones》
1:《堕落/Corrupt》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
4:《予言のプリズム/Prophetic Prism》
2:《闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms》
土地:25
15:《沼/Swamp》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
サイドボード:15
3:《罪の収集者/Sin Collector》
1:《肉貪り/Devour Flesh》
1:《究極の価格/Ultimate Price》
1:《破滅の刃/Doom Blade》
4:《強迫/Duress》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
3:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
1:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
・自分のライフは14スタートと思え
⇒メイン、サイドの除去を増やす。
・よって人脈は多分コントロール相手でも置けるか微妙
⇒サイドの人脈を罪の収集者に変更。コレも微妙なら人脈に戻すかリリアナに変える。
・確実なスイーパーが無い今、墓所の怪異が着地出来るタイミングは無い
⇒全抜き。代わりに闇の領域のリリアナを入れて確実に5マナに届くようにする。
・火力よりも確定除去
⇒サイドのファリカの療法を確定除去に変更。
・3マナ域のアクションが薄い
⇒構造的にしょうがない。散らしゾンビで埋めてもいいが高い。
・6マナ以上はほぼ出ない(対コントロールを除いて淀みなく出たら負け)
⇒ラクドスリターンと堕落を1枚に変更。
・高僧はブレードでもプライスでも死なない偉大な壁
⇒素直に増やす。
で、以下の通り。
_____
クリーチャー:10
3:《贖罪の高僧/High Priest of Penance》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
1:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
呪文:25
3:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《肉貪り/Devour Flesh》
1:《究極の価格/Ultimate Price》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《骨読み/Read the Bones》
1:《堕落/Corrupt》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
4:《予言のプリズム/Prophetic Prism》
2:《闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms》
土地:25
15:《沼/Swamp》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
サイドボード:15
3:《罪の収集者/Sin Collector》
1:《肉貪り/Devour Flesh》
1:《究極の価格/Ultimate Price》
1:《破滅の刃/Doom Blade》
4:《強迫/Duress》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
3:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
1:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
黒t赤白青 テ-ロス環境 ver.2
2013年10月2日虚無のO氏は仕事するときとしない時はっきり分かれすぎなので
安定のオブゼ先生にご出張願いました。
サイドの「遠隔+不在」は「肉貪り」との2択で
プリズムワンチャンを期待して「遠隔+不在」に。
不在重すぎワロチならすぐ貪ると思います。
___
黒t赤白青 テ-ロス環境
クリーチャー:14
2:《贖罪の高僧/High Priest of Penance》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4:《墓所の怪異/Crypt Ghast》
2:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
呪文:22
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《骨読み/Read the Bones》
2:《堕落/Corrupt》
4:《予言のプリズム/Prophetic Prism》
土地:24
14:《沼/Swamp》
2:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
サイドボード:15
2:《遠隔+不在/Far+Away》
3:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
4:《強迫/Duress》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
3:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
2:《地下世界の人脈/Underworld Connections》
安定のオブゼ先生にご出張願いました。
サイドの「遠隔+不在」は「肉貪り」との2択で
プリズムワンチャンを期待して「遠隔+不在」に。
不在重すぎワロチならすぐ貪ると思います。
___
黒t赤白青 テ-ロス環境
クリーチャー:14
2:《贖罪の高僧/High Priest of Penance》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4:《墓所の怪異/Crypt Ghast》
2:《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2:《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
呪文:22
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《骨読み/Read the Bones》
2:《堕落/Corrupt》
4:《予言のプリズム/Prophetic Prism》
土地:24
14:《沼/Swamp》
2:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
サイドボード:15
2:《遠隔+不在/Far+Away》
3:《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
4:《強迫/Duress》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
3:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
2:《地下世界の人脈/Underworld Connections》
フィナックスの信奉者:パウパーやばそう(KONAMI
2013年9月29日Disciple of Phenax / フィナックスの信奉者 (2)(黒)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)
フィナックスの信奉者が戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。
そのプレイヤーは自分の手札から、あなたの黒への信心に等しい枚数のカードを公開する。
あなたはそのうちの1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
(あなたの黒への信心は、あなたがコントロールするパーマネントのマナ・コストに含まれる(黒)の数に等しい。)
パウパーの黒単ハンデスに素直に入りそう。
クリーチャー — 人間(Human) クレリック(Cleric)
フィナックスの信奉者が戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。
そのプレイヤーは自分の手札から、あなたの黒への信心に等しい枚数のカードを公開する。
あなたはそのうちの1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
(あなたの黒への信心は、あなたがコントロールするパーマネントのマナ・コストに含まれる(黒)の数に等しい。)
パウパーの黒単ハンデスに素直に入りそう。
黒t赤 テ-ロス環境
2013年9月29日とりあえずたたき台
プリズムは2マナのドロー枠としては優秀ではないだろうか(キリッ
虚無の王枠は正直何でもいいと思う
ワンチャンカードとしてはプリズムで5色出せる事を生かしての夜帷の死霊あたり
あとはもう1色追加(エンチャに触れる緑か同系にただ強の血男爵擁する白辺り)
____
クリーチャー:13
2:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4:《墓所の怪異/Crypt Ghast》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
3:《虚無の王/Lord of the Void》
呪文:23
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
2:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
3:《骨読み/Read the Bones》
2:《堕落/Corrupt》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
4:《予言のプリズム/Prophetic Prism》
土地:24
18:《沼/Swamp》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《変わり谷/Mutavault》
プリズムは2マナのドロー枠としては優秀ではないだろうか(キリッ
虚無の王枠は正直何でもいいと思う
ワンチャンカードとしてはプリズムで5色出せる事を生かしての夜帷の死霊あたり
あとはもう1色追加(エンチャに触れる緑か同系にただ強の血男爵擁する白辺り)
____
クリーチャー:13
2:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4:《墓所の怪異/Crypt Ghast》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
3:《虚無の王/Lord of the Void》
呪文:23
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
2:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
3:《骨読み/Read the Bones》
2:《堕落/Corrupt》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
4:《予言のプリズム/Prophetic Prism》
土地:24
18:《沼/Swamp》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《変わり谷/Mutavault》
【LoVⅢ】英雄単&魔種単
2013年9月19日毎回新Verが稼働するたびにちょっとだけ触ってすぐ辞めてたLoVですが
今回はちゃんとRTSしてて大変面白いのでちゃんと遊んでます。
デッキはC英雄単⇒魔種単グッドスタッフ。
現在の構成は
「Cターラカ・Cミリア・Cシユウ・Cビルヒーゲル・ST紅蓮の魔道士・SRエリゴス・SRバハムート」
ターラカ・シユウ辺りは変わるかも知れない。
今回はちゃんとRTSしてて大変面白いのでちゃんと遊んでます。
デッキはC英雄単⇒魔種単グッドスタッフ。
現在の構成は
「Cターラカ・Cミリア・Cシユウ・Cビルヒーゲル・ST紅蓮の魔道士・SRエリゴス・SRバハムート」
ターラカ・シユウ辺りは変わるかも知れない。
【Pauper】Post逝きましたね
2013年9月16日コレでほぼデルバー一強ですか。
一応対抗馬としてはストンピィ、呪禁オーラ、ウィー=ゼロックス、親和辺り?
この中だとオーラ、ウィー=ゼロックス、親和にサイド後に優位が取り易く
デルバーにも五分で戦えるストンピィが頭一つ抜けてるかなぁ。
とはいえ自分の強みをどのデッキにも押し付けられるデルバーが強い事に変わりはなさそう。
まぁ、なんにせよ4-0&3-1デッキの内、
デルバーが4割を越えるような事が無い事を祈りたいですね。
一応トロンの調整だけしてみようかなぁ…デルバーに殴り殺されると思うけど。
一応対抗馬としてはストンピィ、呪禁オーラ、ウィー=ゼロックス、親和辺り?
この中だとオーラ、ウィー=ゼロックス、親和にサイド後に優位が取り易く
デルバーにも五分で戦えるストンピィが頭一つ抜けてるかなぁ。
とはいえ自分の強みをどのデッキにも押し付けられるデルバーが強い事に変わりはなさそう。
まぁ、なんにせよ4-0&3-1デッキの内、
デルバーが4割を越えるような事が無い事を祈りたいですね。
一応トロンの調整だけしてみようかなぁ…デルバーに殴り殺されると思うけど。
回帰ブロックとM14収録の3マナ以下のドロー・ルーター・キャントリップ
2013年9月16日自分メモ用
【アカデミーの略奪者】
赤のクリーチャーで3マナ。
サボタージュ能力でルーター能力が起動。
威嚇を持ってるとはいえ3マナ1/1は貧弱すぎる。
動くのが4tからというのも…。
【祭壇の刈り取り】
黒のインスタントで2マナ。
2マナ2ドローは偉いけどクリーチャー要求するので…。
ビートダウンの息切れ防止用には使える?
【アゾリウスの魔除け】
青白のインスタントで2マナ。
ドローだけではなく序盤のしのぎにも使える。
いまさらいう事ではないと思うけど多分この色における最良の軽量ドロー呪文。
復活の声? 知らない鹿ですね…。
【破滅小径の仲介人】
青黒のクリーチャーで3マナ。
タップ起動のルーター能力だが捨てるのではなく追放。
ルーター能力で追放したカードは後で2マナで回収できる。
何かと死にやすい生物だし4tからお仕事開始だし
タフネス3なので槍で落っこちるのが弱すぎる。
ちなみに1枚目の仲介人の能力で追放したカードを
2枚目の仲介人の能力で回収することはできないらしい。
【唯々/Beck 】
青緑のソーサリーで2マナ。分割カードの片割れ。
クリーチャーが戦場に出ると1ドロー。
親和エルフみたいなデッキか無限トークンみたいなデッキがあれば
ドローエンジンとして使えるかもね。使えるといいね。
ちなみに融合で唱えると8マナ4ドローで1/1のフライヤー4体展開。
8マナあるならもっとやることある気がする。
【血の公証人】
黒のクリーチャーで2マナ。
手札が無いときにドローすると2ドロー1ライフルーズ。
ドローカードに含めていいか微妙な感じはしたが一応。
能力が強制誘発なのがマイナスになる部分もありそうだけど
サイズが2/1なので普通にクリーチャーとして運用できそう。
【狩りの仕込み】
青緑のエンチャントで3マナ。
+1カウンターの乗った生物が戦闘ダメージを通すと1ドロー。
さすがに手間かかりすぎちゃいますかねちょっと…
【死体焼却】
黒のインスタントで1マナ。
墓地のカードを追放して1ドロー。
メインから入ってくるカードとは思えないが
青黒とかで序盤引くなら候補になる可能性が微レ存。
ナンデーに対するささやかな嫌がらせにもなるし。
【闇の予言】
黒のエンチャントで3マナ。
自分の生物が死ぬと1ライフルーズ1ドロー。
パッと見ビートでアド失わないように置いとくのが強い気がするけど
全然勝ちに直結してくれないこれを置く余裕があるビートダウンなら
これ置かなくても普通に勝てる気がする。
【予言】
青のソーサリーで3マナ。
特に何もなく2ドロー。いろいろアレなカードが多いせいでスゲー強い気がしてきた。
だってなんもなく2ドローですよ先生。急かし経由でインスタントで唱えれば
アドは霊感相当(1枚深く掘れる分ちょっと上?)。
【謹慎命令】
青のソーサリーで2マナ。
クリーチャーを留置して1ドロー。
キャントリップの領域だがいつ引いてもそこまで無駄にならないのはいいかも。
ソーサリーですけどね。
【イゼットの魔除け】
青赤のソーサリーで2マナ。
ドローモードはアドこそ失うものの、
カウンター&ショックについてくるおまけとしては上等な感じ。
イゼットカラーなら素直に入るはず。
【イゼットの魔鍵】
アーティファクトで3マナ。
クリーチャー化能力を持ち、サボタージュ能力のルーター能力が起動する。
マナ加速がついでに持ってる能力としては悪くない。
パワーも2あるし、コントロールのクロック役としては上等。
とはいえ最大の問題は3マナのマナ加速が環境的に求められるかどうか。
2色のアンタップインできる土地がショックランド以外ない今なら
事故防止でワンチャン。
【ニヴィックスのギルド魔道士】
青赤のクリーチャーで2マナ。
3マナで起動できるルーター能力を持つ。
とりあえずは熊であり、熊がルーター能力を持つならまぁワンチャン。
コピー能力も夢がある。
使われるかは…生物という時点できつい予感。
【盗まれた計画】
青黒のソーサリーで3マナ。
2ドロー+2枚ライブラリー破壊。
アカン強く見えてきた…青黒ならワンチャン検討まで?
【巻物泥棒】
青のクリーチャーで3マナ。
知恵の蛇能力持ち。カササギブルー再来なら出番アリ。
無しなら予言の方がいい。
正直生物には生きずらい環境だし、出番はなさそうな気もする。
マナクリ経由で先行2Tに着地すれば強いかも。
ただまぁ、1T目に置けるマナクリは1体だけっぽいんですけどね…。
【秘密を盗む者】
青のクリーチャーで3マナ。巻物泥棒とはP/Tが違うだけ。
打点は高いけどショックやマグマジェットで死ぬから巻物泥棒よりダメな予感。
【享受/Take】
青のソーサリーで3マナ。分割カードの片割れ。
+1カウンターを一体のクリーチャーから全部取り除くとその数だけドロー。
水深の魔道士や練達の生術師辺りと組めばめっちゃ強そうだが
ドローカード、しかも青いならできれば単体で完結してほしい。
ちなみに融合すると6マナ3ドロー。6マナ4ドローのインスタントあったよな…。
【労苦/Toil】
黒のソーサリーで3マナ。分割カードの片割れで2ドロー2ライフルーズ。
ドロー呪文として考えるとテーロスで出る3マナの黒のドロー呪文に勝ってる部分が
「相手を対象にとれる」以外に存在しないので出番は厳しそう。
融合して唱えれば6マナ4点のバーンカードとして機能するけど
それを考慮しても素直にテーロスのドローカード使いそう。
【地下世界の人脈】
黒のエンチャント(土地)で3マナ。エンチャントされた土地をタップすると1ライフルーズ1ドロー。
始動は4tだがエンチャント(土地)で任意起動、かつ相手のターンでも起動できる、
ライフルーズも1で最少と文句なし。
あえてケチを無理につけるなら、テーロスがエンチャント環境なので
ワンチャンメインからエンチャント対策を取られる可能性があることと
ビート相手に張った時にどうしても生じるテンポロスをリカバー出来る
黒い全体除去が環境に存在しないことが弱点かも。
それでも黒がらみのコントロールなら問題なくメイン採用していいレベルだし
サイドに対コントロール用のアドバンテージ源として全く問題なく採用できる。
【ヴィーアシーノのゆすり屋】
赤のクリーチャーで3マナ。CIPでルーター能力起動。
正直微妙。マナレシオも低めでカラー的にも3マナならルーター出すより
チャンドラフェニックスか反攻者出す方が強いと思う。
【野生の勘】
赤のソーサリーで2マナ。2枚ルーターできる。
追加コストで1枚捨ててから2枚引くのでカウンターされるとテンポロスした上にアド損。
それでも青か黒が絡まない赤系のコントロールをやるなら
これ以外でまともなドローカードは現在ないっぽい。
いいとか悪いとか関係なく使わざろう得ないデッキもあるはず。
【ザーメクのギルド魔道士】
青緑で2マナ。2マナでプラス1トークンを1つ取り除いて1ドローの能力が起動。
専用デッキでは使われるはず。専用デッキ以外だと単体で動かないので使えない。
【急かし】
青のインスタントで1マナ。
ソーサリーをインスタントタイミングで唱えられるようになってキャントリップ。
軽量のドロー呪文がとにかくない今ならワンチャンあり。
一応、評決をインスタントでブチ込んだりできるし。
【ドムリ・ラーデ】
赤緑のPWで3マナ。+1能力がデッキトップがクリーチャーなら手札に加えられる能力。
これも専用デッキでは使われるというか赤緑絡みのビートダウンなら使われまくってる。
テーロスでも変わらず使われ続けるでしょう。
予言が強そうとかどうかしてる。
カササギブルーを一応組んでみて、
ダメっぽいならサイクロプス+魔心のキマイラのウィー=ゼロックスかなぁ。
もしくは白赤で赤神+軍勢の集結。
青黒でデーモンさんに頼り切るのもワンチャン?
【アカデミーの略奪者】
赤のクリーチャーで3マナ。
サボタージュ能力でルーター能力が起動。
威嚇を持ってるとはいえ3マナ1/1は貧弱すぎる。
動くのが4tからというのも…。
【祭壇の刈り取り】
黒のインスタントで2マナ。
2マナ2ドローは偉いけどクリーチャー要求するので…。
ビートダウンの息切れ防止用には使える?
【アゾリウスの魔除け】
青白のインスタントで2マナ。
ドローだけではなく序盤のしのぎにも使える。
いまさらいう事ではないと思うけど多分この色における最良の軽量ドロー呪文。
復活の声? 知らない鹿ですね…。
【破滅小径の仲介人】
青黒のクリーチャーで3マナ。
タップ起動のルーター能力だが捨てるのではなく追放。
ルーター能力で追放したカードは後で2マナで回収できる。
何かと死にやすい生物だし4tからお仕事開始だし
タフネス3なので槍で落っこちるのが弱すぎる。
ちなみに1枚目の仲介人の能力で追放したカードを
2枚目の仲介人の能力で回収することはできないらしい。
【唯々/Beck 】
青緑のソーサリーで2マナ。分割カードの片割れ。
クリーチャーが戦場に出ると1ドロー。
親和エルフみたいなデッキか無限トークンみたいなデッキがあれば
ドローエンジンとして使えるかもね。使えるといいね。
ちなみに融合で唱えると8マナ4ドローで1/1のフライヤー4体展開。
8マナあるならもっとやることある気がする。
【血の公証人】
黒のクリーチャーで2マナ。
手札が無いときにドローすると2ドロー1ライフルーズ。
ドローカードに含めていいか微妙な感じはしたが一応。
能力が強制誘発なのがマイナスになる部分もありそうだけど
サイズが2/1なので普通にクリーチャーとして運用できそう。
【狩りの仕込み】
青緑のエンチャントで3マナ。
+1カウンターの乗った生物が戦闘ダメージを通すと1ドロー。
さすがに手間かかりすぎちゃいますかねちょっと…
【死体焼却】
黒のインスタントで1マナ。
墓地のカードを追放して1ドロー。
メインから入ってくるカードとは思えないが
青黒とかで序盤引くなら候補になる可能性が微レ存。
ナンデーに対するささやかな嫌がらせにもなるし。
【闇の予言】
黒のエンチャントで3マナ。
自分の生物が死ぬと1ライフルーズ1ドロー。
パッと見ビートでアド失わないように置いとくのが強い気がするけど
全然勝ちに直結してくれないこれを置く余裕があるビートダウンなら
これ置かなくても普通に勝てる気がする。
【予言】
青のソーサリーで3マナ。
特に何もなく2ドロー。いろいろアレなカードが多いせいでスゲー強い気がしてきた。
だってなんもなく2ドローですよ先生。急かし経由でインスタントで唱えれば
アドは霊感相当(1枚深く掘れる分ちょっと上?)。
【謹慎命令】
青のソーサリーで2マナ。
クリーチャーを留置して1ドロー。
キャントリップの領域だがいつ引いてもそこまで無駄にならないのはいいかも。
ソーサリーですけどね。
【イゼットの魔除け】
青赤のソーサリーで2マナ。
ドローモードはアドこそ失うものの、
カウンター&ショックについてくるおまけとしては上等な感じ。
イゼットカラーなら素直に入るはず。
【イゼットの魔鍵】
アーティファクトで3マナ。
クリーチャー化能力を持ち、サボタージュ能力のルーター能力が起動する。
マナ加速がついでに持ってる能力としては悪くない。
パワーも2あるし、コントロールのクロック役としては上等。
とはいえ最大の問題は3マナのマナ加速が環境的に求められるかどうか。
2色のアンタップインできる土地がショックランド以外ない今なら
事故防止でワンチャン。
【ニヴィックスのギルド魔道士】
青赤のクリーチャーで2マナ。
3マナで起動できるルーター能力を持つ。
とりあえずは熊であり、熊がルーター能力を持つならまぁワンチャン。
コピー能力も夢がある。
使われるかは…生物という時点できつい予感。
【盗まれた計画】
青黒のソーサリーで3マナ。
2ドロー+2枚ライブラリー破壊。
アカン強く見えてきた…青黒ならワンチャン検討まで?
【巻物泥棒】
青のクリーチャーで3マナ。
知恵の蛇能力持ち。カササギブルー再来なら出番アリ。
無しなら予言の方がいい。
正直生物には生きずらい環境だし、出番はなさそうな気もする。
マナクリ経由で先行2Tに着地すれば強いかも。
ただまぁ、1T目に置けるマナクリは1体だけっぽいんですけどね…。
【秘密を盗む者】
青のクリーチャーで3マナ。巻物泥棒とはP/Tが違うだけ。
打点は高いけどショックやマグマジェットで死ぬから巻物泥棒よりダメな予感。
【享受/Take】
青のソーサリーで3マナ。分割カードの片割れ。
+1カウンターを一体のクリーチャーから全部取り除くとその数だけドロー。
水深の魔道士や練達の生術師辺りと組めばめっちゃ強そうだが
ドローカード、しかも青いならできれば単体で完結してほしい。
ちなみに融合すると6マナ3ドロー。6マナ4ドローのインスタントあったよな…。
【労苦/Toil】
黒のソーサリーで3マナ。分割カードの片割れで2ドロー2ライフルーズ。
ドロー呪文として考えるとテーロスで出る3マナの黒のドロー呪文に勝ってる部分が
「相手を対象にとれる」以外に存在しないので出番は厳しそう。
融合して唱えれば6マナ4点のバーンカードとして機能するけど
それを考慮しても素直にテーロスのドローカード使いそう。
【地下世界の人脈】
黒のエンチャント(土地)で3マナ。エンチャントされた土地をタップすると1ライフルーズ1ドロー。
始動は4tだがエンチャント(土地)で任意起動、かつ相手のターンでも起動できる、
ライフルーズも1で最少と文句なし。
あえてケチを無理につけるなら、テーロスがエンチャント環境なので
ワンチャンメインからエンチャント対策を取られる可能性があることと
ビート相手に張った時にどうしても生じるテンポロスをリカバー出来る
黒い全体除去が環境に存在しないことが弱点かも。
それでも黒がらみのコントロールなら問題なくメイン採用していいレベルだし
サイドに対コントロール用のアドバンテージ源として全く問題なく採用できる。
【ヴィーアシーノのゆすり屋】
赤のクリーチャーで3マナ。CIPでルーター能力起動。
正直微妙。マナレシオも低めでカラー的にも3マナならルーター出すより
チャンドラフェニックスか反攻者出す方が強いと思う。
【野生の勘】
赤のソーサリーで2マナ。2枚ルーターできる。
追加コストで1枚捨ててから2枚引くのでカウンターされるとテンポロスした上にアド損。
それでも青か黒が絡まない赤系のコントロールをやるなら
これ以外でまともなドローカードは現在ないっぽい。
いいとか悪いとか関係なく使わざろう得ないデッキもあるはず。
【ザーメクのギルド魔道士】
青緑で2マナ。2マナでプラス1トークンを1つ取り除いて1ドローの能力が起動。
専用デッキでは使われるはず。専用デッキ以外だと単体で動かないので使えない。
【急かし】
青のインスタントで1マナ。
ソーサリーをインスタントタイミングで唱えられるようになってキャントリップ。
軽量のドロー呪文がとにかくない今ならワンチャンあり。
一応、評決をインスタントでブチ込んだりできるし。
【ドムリ・ラーデ】
赤緑のPWで3マナ。+1能力がデッキトップがクリーチャーなら手札に加えられる能力。
これも専用デッキでは使われるというか赤緑絡みのビートダウンなら使われまくってる。
テーロスでも変わらず使われ続けるでしょう。
予言が強そうとかどうかしてる。
カササギブルーを一応組んでみて、
ダメっぽいならサイクロプス+魔心のキマイラのウィー=ゼロックスかなぁ。
もしくは白赤で赤神+軍勢の集結。
青黒でデーモンさんに頼り切るのもワンチャン?